縮毛矯正と黒染めの正しい順番・期間|ブリーチ毛の注意点と色落ち対策

「縮毛矯正と黒染めはどちらを先にするべきか」「期間はどれくらい空けるのが安全か」と悩まれる方が増えています。
本記事では、美容室視点でダメージを最小限にしながら仕上がりを美しく保つコツをわかりやすく解説します。
就活やイメチェンで黒染めが必要な方、ブリーチ毛で癖が気になる方、色が落ちるのが心配な方もぜひ参考にしてください。
結論:基本は「先に縮毛矯正」→「2週間以上空けて黒染め」

ダメージと色持ちの両立を狙うなら、原則は「縮毛矯正を先に行い、髪が安定する2週間以上の期間を空けてから黒染め」をおすすめします。
理由は、縮毛矯正の薬剤と高温アイロンがカラーの色素を揺らしやすく、先に黒染めをすると色が落ちる・くすむリスクが高まるためです。
同日施術は重ねダメージのリスクが上がるため、基本的には推奨しません。
なぜその順番が良いのか

- 縮毛矯正はアルカリや還元剤、高温アイロンで髪内部の結合を組み替えるため、直後は色素が不安定になりやすいです。
- 黒染めを先にすると、縮毛矯正の工程で色が一部落ちる・ムラっぽく見える可能性が高まります。
- 先に矯正を行えば、色のベースが均一になり、後からの黒染めでトーンコントロールが整いやすいです。
- 髪は施術後に水分・pH・結合が安定するまで時間が必要なため、期間を空けるほど仕上がりが安定します。
上記の理由から期間を空けると安心です!
期間の目安(スケジュール早見表)

安全性と仕上がりを優先する期間の目安をケース別にまとめました。
個人差があるため、カウンセリングでは毛束テストや既往履歴のヒアリングを行います。
ケース | 推奨の順番 | 期間の目安 | 主なリスク | サロンからの提案 |
---|---|---|---|---|
これから初めて or 半年以上ぶり | 縮毛矯正 → 黒染め | 2週間以上 | 色落ち最小だが直後は不安定 | 前後処理トリートメント+色持ちケア |
既に黒染め済み | 毛束テスト後に縮毛矯正 | 3週間程度空ける | トーンアップ・くすみ・ムラ | 色味補正(補色)+薬剤パワー調整 |
ブリーチ毛(履歴あり) | 要カウンセリング | 状態次第で1ヶ月以上 | チリつき・断毛リスク高 | 酸性ストレートや部分矯正を検討 |
ブリーチ・ブリーチ毛の注意点

ブリーチ毛に対する縮毛矯正は高度なダメージコントロールが必要で、場合によっては施術を見送る選択が最善です。
過去のブリーチ回数やホームケアの影響で、同じ「ブリーチ毛」でも耐性が大きく異なります。
酸性ストレートや前髪・顔周りのみの部分矯正、弱い薬剤設計など「守りの提案」が結果的に綺麗を長持ちさせます。
- 毛先は負担が大きいため、根元〜中間の優先施術や薬剤塗り分けを行います。
- ブリーチ毛に黒染めを重ねると、次回以降の明るさ調整が難しくなる点も要注意です。
- 仕上がりイメージは写真よりも「触感」「扱いやすさ」を基準に相談するのがおすすめです。
「色が落ちる」問題と対策(縮毛矯正×黒染め)

黒染め後に縮毛矯正をすると、薬剤と熱の影響で黒がわずかに落ちる・抜けて見えることがあります。
色落ちを最小化するには「先に縮毛矯正→期間を空けて黒染め」の順番が有効です。
それでも褪色が心配な方は、補色や色素補充トリートメントの併用で安定度を高められます。
- 矯正後48〜72時間は結合が安定するまで濡らしすぎ・高温アイロンを避けると色持ちが良くなります。
- アミノ酸系のやさしいシャンプーと濃密トリートメントで摩擦を減らしましょう。
- 紫外線と高温は褪色の大敵なので、外出時のUVスプレーやドライヤーの適温設定が有効です。
- カラーバター・色素系トリートメント・カラーシャンプーを週1〜2回で補色する方法も効果的です。
よくある質問(順番・期間・ブリーチ・落ちる)

Q1.同日に「縮毛矯正」と「黒染め」はできますか?
A.可能なケースもありますが、ダメージと色ムラのリスクが上がるため基本はおすすめしません。
Q2.就活で黒染め必須、でも癖が気になります。
A.先に縮毛矯正でベースを整え、2週間以上の期間をおいて黒染めで深みを出すのが安定しやすいです。
Q3.市販の黒染めはサロンの黒染めより落ちにくいですか?
A.種類や塗布量次第ですが、濃く入りやすいほど次回の明るさ調整は難しくなります。
Q4.ブリーチ毛に矯正は無理ですか?
A.不可能ではありませんが、酸性ストレートや部分施術など安全設計が前提で、毛束テストの結果次第です。
来店前チェックリスト(当店のカウンセリングで確認します)

- 直近1年のカラー・パーマ・矯正・セルフケア履歴を思い出せる範囲でメモしましょう。
- 熱ダメージ(毎日の高温アイロン使用など)の頻度を共有してください。
- 理想の黒さ・艶感・手触りの優先順位を決めておくと薬剤設計がスムーズです。
- 「絶対に避けたいこと」(色が落ちるのが嫌、毛先の硬さはNGなど)を明確にしましょう。
サロンならではのご提案

- 酸性〜微アルカリ設計の縮毛矯正で、艶と柔らかさを両立するアプローチ。
- 根元・中間・毛先の薬剤を塗り分けるダメージ最小化の塗布設計。
- 黒染め時は補色とトーン設定で「落ち方」まで見据えた発色コントロール。
- ホームケアまで含めた「30日設計」で、仕上がりの美しさを長持ちさせます。
まとめ

基本は「先に縮毛矯正」→「2週間以上の期間」→「黒染め」で色持ちと質感を両立しやすくなります。
ブリーチ毛はリスクが高いため、毛束テストと美髪トリートメントなど守りの設計が鍵です。
「色が落ちる」不安には、順番の最適化とアフターケアの徹底が有効です。
迷ったら、まずは美容師に履歴を共有して最適解を一緒に見つけましょう。